リンク
カテゴリ
Diary DD&DS USA Japan Bangladesh Outside the Country Language Learning Lessons Crafts, etc. Nature Movie/TV Books CD/Music Art (General) Baby Products etc. Experimental Cooking The Baby Is Coming! The Baby Is Coming2 Other Memories Memo About the Weblog タグ
Dreams
Australia
Bangladesh
Books
Cultures
Europe
CD/Music
Travels
Movie/TV
Religion
Thailand
Spanish
ESOL/ESL
Japan
USA
Vietnam
My Family
JOCV
English
India
最新のトラックバック
以前の記事
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2011年 02月 15日
NHK教育の『日曜美術館』(一時、『新日曜美術館』)が昔から好きだった。日本に帰ってきてまた思うように観られるようになったので最近はほぼ欠かさず観ている。
前回は「夢のブリューゲル 傑作10選」。 テレビで『バベルの塔』の絵を観ながら夫に、 「私、この人の絵がなーんか好きなんだよね。でも何でだかわからないのよ。何でだかわからないけど、でもね、この絵だったら自分の家に飾りたいなあと思うじゃない?」(あと、いくら好きでも家には飾りたくない絵、というのもある。) 「それはそうかもしれないね」 「いくら技術的に優れていても、素晴らしいと世間で評価が高くても家には飾りたくない絵があるでしょ?例えばレオナルド・ダ・ヴィンチとか・・・・・・あ、ゴッホもそう。あまり家には飾りたくない」 夫は「ゴッホだったら家に飾りたいっていう人は多いんじゃない?」と言ったが私はやっぱり自分の家に飾りたいとは思えなかった。 ピーター・ブリューゲル(父)の作品には昔からどこか心惹かれるものを感じてはいた。今回は特に何か強く感じるものがあったらしくHDに録画したのを何度も何度も観返している。 「自分の家に飾りたい」と思うほど惹かれる理由はわからない。私がヒエロニムス・ボスを好む理由(自由奔放で圧倒的だが観るものを納得させるだけの説得力を持つ想像力)と同じだろうか。でもボスの絵を家の壁に飾りたいとはあまり思えないし、やはりちょっと違うのだと思う。 ピーター・ブリューゲル(父)の画集を買おうとamazon.co.jpやamazon.comをチェックしてみた。 びっくりした。 amazon.comの方に"Pieter Brueghel the Elder Unique Oil Painting Original"という出品があって$30,000.00 の値がついている(参照)。ピーター・ブリューゲル(父)の油彩原画である。 えーっと・・・・・・ 3万ドルっていったいいくらでしたっけ? ▲
by liyehuku
| 2011-02-15 11:00
| Art (General)
2005年 09月 22日
とりあえずクリップ。
カミーユ・ボンボワ(Camille Bombois,1883-1970) (アートコラム集『artshore 芸術海岸』経由。「カミーユ・ボンボワの力強さ」) ひとつひとつくっきりと描かれた対象物、そのデフォルメの加減とか画面に塗られた色の厚さなどが、何となく斎藤真一を髣髴とさせる。好んで描いた対象にもどことなく共通点があると思う。(斎藤真一はさすらいの瞽女を、ボンボワはさすらうサーカス団を描いた。そしてボンボワも女性を描くことを好んだ。) でも、斎藤真一が湿っぽい感じがするのに対して、ボンボワはからっとしていて大らかな感じがする。 ▲
by liyehuku
| 2005-09-22 04:37
| Art (General)
2005年 07月 12日
ロンドンのテロに関連して考えたことを書こうとしているのだが、まとまりがつかなくてなかなか前に進まない。しかも既に膨大な量の文章になっている。あまりにも個人的なこと(宗教に対する考え方とか)が含まれているのでいっそ書くのをやめようかと思いつつも、どうしても書かなければいけないような気もしている。何故だかわからないが。 ![]() (画像はBlue Moon Galleryのサイトから。) I'm trying to write something which I have been thinking since I knew the London bombing from TV news on 7/7/2005. The harder I try, the more terribly my thoughts come apart. This unfinished text has already got awfully long. Besides, it includes some of my very personal thoughts (e.g. what I think about religion), which make me hesitate to keep on writing it. At the same time, however, I feel as if I couldn't help writing it. I don't know why. ▲
by liyehuku
| 2005-07-12 07:54
| Art (General)
2005年 07月 07日
夫が夏休み中で小旅行に出かけた。去年の秋に行ったアーカンソー州のホットスプリングスを再訪。温泉地として昔から有名だったらしく、町の中の丘の上には「温泉タワー」とでも呼ぶべきものが建っている。前回は丘に登らなかったので今回歩いて登ってみたのだが、多分普通40分くらいで登れるところに1時間半くらいかかった。・・・というか普通こんな状態で歩いて登る人はいないので、山道の途中で会った人に頂上で再び会った時、相手がびっくりしていた。そのタワーの上から見る限り、アーカンソーという所は見渡す限り丘と森ばかりなのではないかという印象。 My husband has been on his summer vacation. So we made a short trip to Hot Springs, Arkansas, where we went to last fall. This place has been famous for bath houses for years, which made a tall tower on the highest hill which is the center of the town. Last time, we didn't go up to the hill, so this time, we went up there on foot. I think it usually takes 40 minutes or so, but it took about 1 hour and a half then. Someone who we met on the way to the top of the hill was so surprised at seeing me up there. He didn't think a person who has such a big belly like me could made it. ▲
by liyehuku
| 2005-07-07 03:32
| Art (General)
2005年 05月 31日
▲
by liyehuku
| 2005-05-31 00:08
| Art (General)
2005年 05月 27日
Patience Brewster
この前、ショッピングモールの或るお店の一角にこの人がデザインした商品を扱っているコーナーを発見した。以来、気になってしょうがない。ちょっとずつ買い集めてみようかと考えている。 One day, I found things designed by her at a corner of a shop in some shopping mall. After it, they often hit upon in my mind. I have been thinking if I will become a collector of her products. ▲
by liyehuku
| 2005-05-27 08:03
| Art (General)
2005年 04月 01日
昨日、『チャーチル/大英帝国の嵐』(2002年、原題"The Gathering Storm")という映画を観ていた。映画のエンドクレジットが終わった後、製作会社であるScott Free Productionsの広告が入るのだが、それに使われているアニメーションの絵がLorenzo Mattottiの絵に似ている。ひょっとして本人ではないのか。 When I was seeing a film "The Gatherong Storm"(2002) yesterday, a short advertisement of Scott Free Productions which is one of the production companies of the film appeared after the end credits. I found an animation used for the advertisement looked just like Lorenzo Mattotti's pictures. I am wondering if it was designed by himself. ▲
by liyehuku
| 2005-04-01 03:23
| Art (General)
1 |
ファン申請 |
||